こんにちは!
キャリア式子育て脳コーチ×
キャリアカウンセラー
男児ママの佐藤有紀です。
積み木って、
「面白くない!」
と、感じられるママさんが、
思った以上に多いようで、
そんな私も以前は、同感でした
積み木は、
・色のないものが良い
・たくさんあった方が良い
・空間把握力があがる
・立体感覚がみにつく
など言われますが、
「へー・・・
」と。
しかし、
それは私が、
しっかり積み木の素敵さを掴みきれていなかっただけでした。
◆子供は積み木が好き
そもそも、
子供は積み木が好き!
だということを目の当たりにしたのは、
アトリエを取り入れている
幼稚園に見学に行かせてもらった時。
当時、息子が2歳2.3ヶ月の頃だったと思います。
部屋中に広がる積み木の中で、
「無心で遊ぶ」園児の姿は、
周囲の方々も感動をするほど。
そこで私の思考が変わったのが、
積み木は積むだけではない
(なんて薄い考えだったのでしょう
)
積み木は、
横に並べてもいいんですよねー
むしろ、
横は迫力ある!
それから、
我が家の積み木を見直し、
数を増やし、
私も一緒に遊
んでみたところ、
んでみたところ、
息子もするようになったという経緯があります。
その繋がりが、
以前にも公開したことのある(多分)、
紙コップでもあります。
物は変わっても、
「応用する力」の土台を
教えてくれた瞬間でした

日々遊ぶ、おもちゃ、知育玩具は、
なんのためにあるものか、
決して「脳に良い刺激を与えるため」
ではないんですよね。
その前に、
とっても大切な目的があるから、
その手段として取り組むんですよね!
その幼児教育の本質を掴むことで、
頑張らず、肩の力をいれずに、
リラックスして、
子育てに取り組むことができますよね![]()
出産前にそんなお話はないですし、
幼児教室にいっても、
なかなかこういったことは教えてくれない。
子供だけでなく、
大人の成長にもつながる大切であるため、
今改定中の
「キャリア式子育て脳レッスン」
にとりいれました。
ここが、
理解でき、軸になると、
ブレない育児ができます![]()
ご興味がありましたら、
下記の問い合わせフォームや
公式LINE@、
お気軽にお問い合わせくださいませ
少しでもお役に立つことがありましたら幸いです。
最後までご覧いただきありごとうございました![]()

