私は、
キャリアカウンセラーとして15年以上、
ママ含む通算5000人以上の
「お仕事や転職」をサポート。
そこでわかったママの子育ての悩みや
若年層の能力の格差、
そして息子の育児をきっかけに、
輝きベビー®️アカデミーで
マスターインストラクターの
資格を取得し、
活動しています。
普段から考える癖があると、
考えることに対する抵抗がなく、
むしろ考えることが好き!
になります。
現代では、
有名大学卒業のお子さんでも、
就職しても教わらないと仕事ができない、
という残念な状況が多発しています
(受け身体質)
一方で、
同じ大学なのに、
学内ベンチャーから、
卒業後そのまま会社運営できちゃう
お子さんもいます。
◆そのギャップはなに?!
この差の1つが、
「考える力を養ってきたか」
ということ
せっかくたくさん勉強して
知識を得たのに、
その知識を活かしたことをやってこなかった
ということです
なんともったいない!!
考えることが好きなお子さんは、
考える力を養ってる感覚がないほど、
自然に考えるため、
結果自立性が芽生えますが、
考える力が育っていないお子さんは、
「考えてごらん!」
というと、
考えることを嫌がります。
考え方がわからないので、
どうしたらよいか
二進も三進もいかないからです。
結果、
そのまま就職しても、
仕事がすすまず、
退職せざるを得なくなってしまいます。
(仕事ができないことの原因を
自覚することも難しい)
そのため、
企業の採用ホームページに、
「自立性のある方を求む」
的なことがかかれているのは、
そうではない方が多いあらわれでも
あります。
◆「考える力」tyle=”-webkit-text-size-adjust: auto;”>のルーツはどこ?
遡ると、
0から6歳に到達します。
人としての土台である時期に、
「考える」チャンスを
得て生活し成長しているか。
ということなんですが、
どうも、
その「考える」ことができる
タイミングが
あまりないという状況があることが
わかりました。
その傾向にあるのが、
一つに、
ママとお子さんとの関われる時間です。
時間が少ないが故の弊害。
短時間を濃いものにしたいと
思いつつも、
仕事ができるため、
家でも仕事と同じように、
ママがなんでも考えて、
結果、
子供に言い与えちゃっている、、、。
ちょっと昔でいう、
教育ママとはまた別ものです。
そして、
家を切り盛りするのはママなので、
・ママの言う順番でやって!
・片付ける間だけテレビ見てて!
・お風呂の時間だよ!寝る時間だよ!
と、
子供達は、
時間計算の元で管理されてしまう。
“-webkit-text-size-adjust: auto;”>
反発することなく、
与えられることが楽だとわかってしまう
子供たちは、
ママが言ってくれることを
待つようになり、
どんどん受け身体質になり、
つまり、
考える力を養うタイミングを
失ってしまいます。
では、
どうしたら「考える力」
がつくでしょうか!
続きます!
佐藤有紀個人への