こんにちは!
0~3歳児までの
【キャリア式×子育て脳】を
3歳児お兄ちゃんの
「幼稚園行きたくない問題」について
2人男児育児中H様よりご相談を
お受けしましたので
お話しいたしますね!
もともと、キャリア式子育て脳として
リニューアルする前に
面識もありご相談をおうけしていた
とても素敵なH様。
久々のご連絡でしたが
状況も細かくいただきましたため
このあたりかな?と考え
ご質問させていただきました。
その結果!
----------------------------------------—-
「有紀先生こんにちは。聞いてください!!
前回の先生から質問を受け、ハッとし
早速今週から幼稚園へ行く前に
いくつか私の気持ちを変えて進めてみたんです。
そしたら!
私にしがみつき泣いて離れず
先生に引き離され抱っこされながら
教室に入っていたのに
自分で靴を脱ぎ教室へ入っていき
木曜日、金曜日くらいには絶好調で
先生に会うなりマシンガントークしながら
教室へ入っていけました!
pan style=”-webkit-text-size-adjust: auto; background-color: rgba(255, 255, 255, 0);”>
変に共感しようとしすぎて
息子と私は違うという●●をしていなかった
ことに気づきました。
「●●したくない」は
彼にとって幼稚園へ向かうエネルギーを
マイナスにさせていたんですね。
私は、あなたが幼稚園へ行っている間
●●と宣言し
帰ってきたら思いっきり遊ぼうね。
と伝えると、その日からです。
ママと離れるの嫌だから
行きたくないがなくなりました。
大人の声がけ1つで子どもの動きが
変わることを改めて痛感しました。
そして有紀先生の質問力に
感激しております✨
------------------------------—
とのことでした。
ありがとうございます![]()
ちなみに、私がH様にした
質問はこれだけです。
・幼稚園以外の別れ際は何と声をかけていますか?
・幼稚園と各習い事で別れ際に泣く理由を
質問した時、何と言ってますか⁉︎
です![]()
いただいたご相談から
みなさまにお伝えしたいことは
継続個別子育て脳レッスンから
抜粋すると
課題解決のための
子供への声がけに必要な要素の一つは
「質問」
をすること![]()
カウンセラー、コーチ、コンサルタントは
「質問力」が全てと言われていわれるほどですが
この質問力は人を育てる「ママ」にとっても
非常に!大切なこと![]()
そして、もっと大切なのは
質問をうけた大人も子供も
「気づきが得られる」
質問でなくてはなりません
子育てに悩むキャリアママの多くは
・キャリアがあるからこそ
・自立した人生を送ってきているからこそ
「管理的な質問」
ないしは
「叱責の意がこめられた質問」に
気づかぬうちに
なってしまう現状があります。
例えば、
子供への管理的な質問のイメージは
・服着た?
・ご飯食べた?
・歯磨き終わった?
このまま就学児ママになると
・勉強した?
・宿題やった?
↓
・どうして算数ができないの?
・どうして、テストはこんなんなの?
と、上下関係をうむ管理者的
質問がエスカレート・・・
する可能性があります。
(いえ、可能性ではなく
現実、多々こういったお話を
ママのみなさんから
きいてまいりました

)
そのため、ママからの質問が
こういった類になる場合
子供たちは
「YESかNO」しか答えようがなく
style=”-webkit-text-size-adjust: auto;”>やってなくても
「やった」「わからない」
としかいえなくなります。
(点数は咎められませんでしたが
この1人は私です
)
さて、あなたの質問はいかがですか?
「管理的」になっていないかどうか。
一度ご自身の言葉に耳を傾けてみては
いかがでしょうか![]()

↓↓↓↓↓↓↓↓
