こんにちは!
0~3歳児までの
全種目でて約3時間。
カメラの撮りっぱなしで
肩こりと頭痛が酷くなったけれど![]()
前日に一眼レフ学んだかいあって
「動」がしっかり撮れました
ま、そんなことはおいといて![]()
本日のテーマ
「本番に強い子供になるには?」
です。
私はいつも子供が才能を伸ばすための
環境を整えてあげましょうと
お伝えしていますが
結論からお答えすると
強い子になるには
子供の能力を養える環境
子供がその能力を試せる場
が提供できるかどうかです。
運動会をはじめ発表会など
ここだ!という「本番」が
月齢を重ねることについてまわります
親としては
肝心な時に成功してほしい
泣く姿より
笑って元気でとりくむ姿を
みたいと願うもの。
この幼少時代にこの経験の
積み重ねをしていくと
将来、本番で発揮しなきゃいけない場面で
発揮できるような
「本番に強い大人」へとなってくれます。
◆どんな時⁈
例えば、ビジネスの場面は
・競合中、自社決定=売り上げとなるための
クライアントへの交渉の場
・自分の企画案を採用してもらうための
・自分を採用してもらうための
採用面接の場
学生ならば
・受験本番当日
→緊張せずに落ち着いて問題を
解くことができるか
・コンテスト
→審査員や観客の大舞台の前で自分のやりたい
パフォーマンスを発揮できるか
などなど数知れず。
今回の運動会は
運動会用の練習はありませんでした。
直前に種目をおそわったのでわからない!
そのため本番で一回の見本をみて
インプットし「よーいどん!」
をする。
みんなすぐできるのには
体操を通じて知能が養われている証。
さらには
こんなシーンもありました。
鉄棒のぶら下がり競争。
年中さん?あたりの女の子たちが素晴らしく
3分半を超える脅威。
途中までは自分の技術でいくのでしょうが
限界がくるとそこからは
もう
メンタルとの勝負!
うちひとりの女の子は終了後
手を痛そうにしお母さんの元で大泣き![]()
どんな想いをもちながら
鉄棒にぶら下がっていたのか。
彼女にとって、
負けてしまった、降りてしまったという
気持ちもひょっとするとあるかもしれません
しかし、この本番にこれまでの能力を発揮し
また、本番で培った能力は
彼女を強くしていくのは言うまでもありません。
「自信」として脳の記憶に刻まれ
自己有能感、自己効力感、
そして、自己肯定感が育まれ
非認知能力の観点では
忍耐力、集中力、持続力、実行力、目標達成力、
コントロール力などが
育まれます。
年長クラスになると
4分半以上という驚異の数字でしたが
いずれの組みも強いのは
「女の子!!!!」![]()
男女の違いの研究を日々しているので
また、機会を見てお話ししたいと
思いますが
いずれにしても
私はいつもブログなどで
「子供達の能力を幼少期に最大限
引き出しましょう!」と
お伝えしていますが
日常のコツコツとした積み重ねは
本番で予想以上の発揮をする
要素だということを
みせてくれた運動会となりました。
子供を本番に強くするのは
子供の能力を養える環境とその
能力を試せる場
が、必要です。
そしてその子供の行動観察を
コツコツとしていく
どんなテクニカルな方法論よりも
大切なのがシンプルさであり
乳幼児教育の本質ですsrc=”data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%201%201%22%20%2F%3E” class=”emoji” data-src=”https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/304.gif” style=”aspect-ratio: 1 / 1;”>
この乳幼児教育の本質を理解し
子供の能力が自然に伸びる子育てを
したいとお考えの方
そのために
習い事や保育園、幼稚園を
どうしようとお考えの方
ぜひ、キャリア式子育て脳レッスンを!
まずは、LINE@で情報からうけとって
みてくださいね!
新規ご登録の方に
子育て相談1件受付中!
ぜひ、ご利用ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓


